外来診療
- はじめに
- 初診の際、診療情報提供書(紹介状)のご持参が必要になります。
予めご了承ください。 - 診療科
- 小児科、内科、児童精神科、リハビリテーション科
- 診療時間
- 平日 9:00~17:00
- 休診日
- 日・祝日
- 診療受付
- 予約制
- 予約方法
- 電話で受付を行っています。外来受付の窓口・お電話でのお問い合わせは
午前9時00分から午後5時30分までとなっております。 - 外来受付
- 0736-62-0080
外来スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
小児科 (遺伝外来) |
月野 | 月野 | 月野 | |||||||||
小児科 (発達外来) |
柳川 | 柳川 井上 |
紀平 | 紀平 | 井上 | |||||||
小児科 (児童精神外来) |
山本 | 山本 | 早田 | 早田 | ||||||||
小児科 (在宅支援) |
飯塚 | 飯塚 | ||||||||||
小児科 (運動発達外来) |
澤田 | |||||||||||
内科 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | ||
リハビリ テーション |
担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 (第2) |
担当医 (第2) |
腹部エコ- | 番 (偶数月1回) |
番 (偶数月1回) |
||||||||||
臨床心理 | 深谷 阪上 |
阪上 | 深谷 阪上 |
阪上 | 深谷 阪上 |
阪上 | 阪上 | 阪上 | 阪上 | 阪上 |
【臨床遺伝】月野 【在宅支援】飯塚 【発達障害】柳川・紀平・井上 【神経内科】佐藤
【腹部エコー(偶数月1回)】番【リハビリ科】月野・間 【臨床心理士】深谷・阪上
設備のご紹介
-
外来受付当センターの外来窓口は、月曜日から金曜日の朝8時30分より夕方5時30分までです。皆様の来院をお待ちしております。
-
処置室
-
心理相談室
-
心理相談室
-
レントゲン室静止が困難な方や、最適な姿勢がとれない方々が多いので、可能な限り被曝量が少なく素早く撮影の出来る最新の機材を設置致しました
-
レントゲン室静止が困難な方や、最適な姿勢がとれない方々が多いので、可能な限り被曝量が少なく素早く撮影の出来る最新の機材を設置致しました
-
プレイルーム診察時間の待ち時間など退屈しないようお子様には、わんぱくに過ごせる空間に、大人の方にはゴロ寝も出来る癒しの空間になっています。センターに御用がなくても、診察時間内なら、いつでも遊びに来てくださいね。
-
CT室
-
外来診療待合当センターは完全予約制となっており、診察の待ち時間は少なくなっていますが、少しでもストレスのないゆとりある待合のスペースとなっております。 ご家族揃って診察までのお時間をお待ちいただければ幸いです。
-
授乳室授乳室には、ベビーベッド・電子レンジまた、電気式におい密封ゴミ箱(紙オムツ用)を備えております。
-
いこいのプラザ(和室)
-
いこいのプラザ(食堂)美しいステンドグラスと大きな窓。 3階にある「いこいのプラザ」からは岩出市の街並みと、遠くには紀州富士の龍門山を望むことができます。 畳部屋もあり、誰でも御自由に利用することができます。
-
多目的トイレ男女別のトイレのほか多目的トイレもご利用いただけます。 また、すべての洋式トイレはウォシュレット付です。 多目的トイレは、お体の御不自由の方やお子様のオムツ交換などにご利用いただけるようパブリット用折りたたみシート(ベット型)もございます。 また、小さなお子様でも安心してご利用いただけるお子様専用洋式トイレもございます。
光のホールについて
この「光のホール」の名称は、”この子らを世の光に”
と訴えたびわこ学園の創設者、糸賀一雄先生の有名な言葉から命名しています。
正面の大きなステンドグラスは太陽を、それをとりまく20個の窓と天井のライトは星を イメージしています。
天井のライトは四季毎の代表的な星座、カシオペア、白鳥、うさぎ、北斗七星を表しています。
又ライトは発光ダイオード(LED)を使用しており、1日1時間点灯したとして300年程度は 光ると言われています。
北側には、重症心身障害児者たちの作品を、南側には、光を描いた印象派画家たちの作品を展示しています。
リハビリテーション
リハビリテーション室について
リハビリ業務時間は09:20から17:00までとなっています。リハビリ時間は40分を基本としていますが、必要に応じて調整をしています。
時間割は右記表をご参照ください。
外来リハビリは予約制になっています。
リハビリを希望される方は、医師の診察を受けてからとなりますので、電話0736-62-0080で外来診療予約をとってください。
◆リハビリを受けられる方へ
1 | 09:20 ‐ 10:00 |
---|---|
2 | 10:05 ‐ 10:45 |
3 | 10:50 ‐ 11:30 |
4 | 11:35 ‐ 12:15 |
5 | 13:20 ‐ 14:00 |
6 | 14:05 ‐ 14:45 |
7 | 14:50 ‐ 15:30 |
8 | 15:35 ‐ 16:15 |
9 | 16:20 ‐ 17:00 |
リハビリテーション室の方針
「その人らしい自律生活を送れるように、最善の援助を行うこと」
1 患者さんの想い、ニーズを大切にする
2 各職種間の情報交換を密にする
3 治療技術の向上に努める
リハビリテーション室目標と行動指針
1 リハビリテーションの知識・技術の向上に努める(地域に関する知識も含める)
・研修や勉強会に積極的に参加し自己研鑽に努める
・地域の社会資源を把握し適切に活用できるように、専門性を活かしたアプローチを行い、
利用者様のQOL向上に努める
・広い視野を持ち、新しい取り組みに挑戦する
2 情報交換・コミュニケーションを密にする
・報告・連絡・相談を徹底する
・他職種(療育棟・関係機関)と積極的に情報交換を行い協力する
・お互いに情報交換しやすい環境作りに努める
3 業務効率を高め、やりがいのもてる職場環境を目指す
・効率よく仕事をするための時間の使い方と仕事の管理方法を常に考える
・周囲の環境に気を配り、互いに助け合いながら業務を行う
・ワークライフバランスをお互いに支援する
仕事の優先順位 スケジュール管理 業務分担などの見直し
整理整頓を心掛ける 安全な職場環境を目指す
4 地域連携に努める(実際に地域連携を行動すること)
・地域社会の一員であることを自覚し、地域福祉の向上に努める
・地域保育所・小学校等との関わりを大切にする
「和歌山つくし医療・福祉センター」でのリハビリについて
◆理学療法は
ひとりひとりの身体特性や運動発達に応じたメニューで、運動発達の促進、非対称性の改善、変形の予防、機能低下予防などを目的に運動療法や日常生活動作訓練や各種訓練法を行います。
車椅子や座位保持装置など各種補装具の相談をはじめ、提示やアドバイスも行います。
また、日常的に困っていることや福祉制度の相談も行います。
◆作業療法は
【基本的な考え方】
「その人にあった活動」を「楽しく行うこと」を目的に、作業活動や便利な道具を使うことで、達成感を積むことができ、生き生きと過ごせるように支援していきます。
【どのように支援するのか】
作業療法士は、その人の日常生活動作や遊び(余暇活動)を援助します。
特に感覚や運動面から分析し、その人に合わせた活動を提供します。
また、日常生活に対し、関わり方や支援方法を一緒に考えたり便利な道具を紹介します。
【内容】
・日常生活動作の援助(例えば、食事動作や道具の操作など)
・コミュニケーション手段の援助(例えば、支援機器や絵カードの提供など)
・手先の巧緻動作
・遊びや作業活動の提供
・便利な道具の利用を図る
・生活や学習環境のアドバイス
・関わりかた接しかたなどのアドバイス
これらのことを、必要に応じてご家族、その方に関わる皆さんと連絡をとって進めていきたいと考えています。
◆言語聴覚療法は
嚥下機能の向上およびコミュニケーション能力の向上を目指して言語訓練を行っています。
嚥下訓練では、生命維持や話すことの前段階として、実際の食べ物・飲み物を用いたり取り込み・口腔 内処理・嚥下動作の練習を行います。
その中で口唇・舌・下顎・頬などの協調および分離運動を学びます。
コミュニケーション能力の向上として、おもちゃ・絵本・絵カードを使用した理解と表出・やりとり(対 人関係)訓練を行います。
表出では、正しい発音を獲得するための構音訓練や音声言語に限局しない代 償手段(サイン言語・AAC)の練習も行っています。
つくし医療・福祉センター 療養介護事業所
私たちは、利用者さんが心地よく過ごせるセンターを目指します。
◆基本方針
1、利用者の人権を尊重し、個人に応じた支援・合理的配慮を行います
2、看護・福祉専門職として自己研鑽を重ね、その成果を実践に反映します
3、安心して、快適な生活がおくれるように、接遇向上を目指します
4、他職種と協働して、チーム医療を推進します
◆目標
1、利用者のニーズに応じた専門性の高いケアを提供する
1)支援のための療育・看護計画立案、実施、評価、改善を推進する
2)継続療育、看護のためのカンファレンスを開催する
3)ケース会議を、日常業務に反映する
2、事故防止に努め、安全で快適な生活がおくれるよう支援する
1)利用者本人、家族との情報を共有して、安心して医療を受けられる環境を整える
2)リスクマネージャーを中心に、インシデントの共有を積極的におこなう
3)委員会活動の充実と、活動に必要な人材を育成する
3、やりがいがもてる職場環境をめざす
1)職場の継続教育を推進する
2)研修後の伝達講習を強化する
3)新規採用者教育を強化する
4)ワークライフバランスを支援する
- 定員
- 入居利用 136名(136床) 重症心身障害者 136名
(第1療育棟44床 第2~3療育棟各46床) - 設備
- 居室・みんなのフロア(食堂談話室)・浴室・面談室・スヌーズレン室・いこいのプラザ(食堂)・光のホール
設備のご紹介
-
スヌーズレン室スヌーズレンとは、オランダ語で「くんくん匂いを嗅ぐ(スヌッフレン)」と 「うとうとする(ドゥーズレン)」という意味の用語を組み合わせた造語です。 どんなに障害が重い人たちでも楽しめるように、光、音、におい、振動、温度、 触覚の素材等を組み合わせたトータルリラグゼーションの部屋であり、治療法でも 教育法でもなくその空間を楽しむ活動の一環としておこなっております。
-
みんなのフロア(食堂談話室)TV観賞、音楽鑑賞など余暇を楽しむ場であり、活動・行事に利用しています。 食事時には利用者様が集まり音楽も流れ、なごやかな雰囲気で食事を楽しまれています。 全フロアに天井リフトが設備されています。 また1Fは床暖房が設備されています。
-
いこいのプラザ(食堂)美しいステンドグラスと大きな窓。 3階にある「いこいのプラザ」からは岩出市の街並みと、遠くには紀州富士の龍門山を望むことができます。 畳部屋もあり、誰でも御自由に利用することができます。
-
いこいのプラザ(和室)
第1療育棟
1療育棟は看護や医療的ケアや介護ニーズの高い方が中心に生活しています。
利用者の方が快適に生活出来る様に、看護師と育成(保育士・介護福祉士・介護員・指導員・etc)が協力して、環境を整え日常生活の支援をおこなっています。
療育棟の南側は中庭に面しており、季節の草花・樹木に触れ、外気浴や散歩を楽しめます。 利用者、スタッフとも笑顔があふれ、明るく、楽しい毎日を過ごしています。
利用者:定床44名 (男性20名 女性24名)
年 齢:2才~73才
(平成29年5月1日現在)
◆第1療育棟 週課表平成29年度
曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
月 | 療育活動 個別ケア (外気浴、バスハイク) |
療育活動 個別ケア (外気浴、バスハイク) 入浴(男子) |
火 | 療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) 岡山散髪(第3) 音楽療法((第1)10:30~11:30) |
療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) 入浴(女子) |
水 | シーツ交換 グループ活動(ミュージックケア、紙芝居、感覚遊び、etc) |
療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) 入浴(男子) 誕生会(第3) |
木 | 療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) カフェ・ハッピー(五感刺激) 活動(第4) |
療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) 入浴(女子) |
金 | 療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) |
療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) 入浴(男子) |
土 | 療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) KAMIYA散髪(第3) |
療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) 入浴(女子) |
日 | 衛生日 | 療育活動 (個別ケア、外気浴、バスハイク) |
月1回サークル活動(エステ・製作・アロマ・いやし遊び)
個別ケア(腹臥位、端坐位、SRCウォーカー散歩、外気浴、etc)
◆スタッフ
療育課長1名・看護主任2名・教育主任1名・看護師22名・准看護師1名・看護助手1名
育成主任1名・指導員補佐1名・指導員2名・保育士7名・介護福祉士3名・介護員2名
(平成29年5月1日現在)
第2療育棟
寝たきりの方車いす移動の方 自立歩行の方 混在しています。
医療的ケアが必要な方、状態は安定している方が中心です。
会話が可能で、自己の欲求を伝えられる人も数名あり、個々のニーズに合わせてコンサート、映画、食事などにヘルパー利用して外出しています。
利用者:定床46名 (男性25名 女性21名)
年 齢:6才~83才
(平成29年5月1日現在)
◆第2療育棟 週課表平成29年度
曜日 | AM | PM |
---|---|---|
月 | 療育活動 (個別ケア、スヌーズレン、外気浴.バスハイク、etc) |
入浴(女性) 療育活動 (外気浴、バスハイク、スヌーズレン、etc) アート散髪(女性第2) |
火 | 療育活動 (個別ケア、スヌーズレン、外気浴、バスハイク、etc) |
入浴(男性) 療育活動 (外気浴、バスハイク、スヌーズレン、etc) アート散髪(男性第3) |
水 | シーツ交換 | 入浴(女性) 療育活動 (外気浴、バスハイク、スヌーズレン、散歩、etc) 誕生会(第3) |
木 | 療育活動 (個別ケア、スヌーズレン、外気浴、バスハイク、etc) |
入浴(男性) 療育活動 (外気浴、バスハイク、スヌーズレン、etc) |
金 | 療育活動 (個別ケア、スヌーズレン、外気浴、バスハイク、etc) |
入浴(女性) 療育活動 (外気浴、バスハイク、スヌーズレン、etc) |
土 | 療育活動 (個別ケア、スヌーズレン、外気浴、バスハイク、etc) |
入浴(男性) 療育活動 (外気浴、バスハイク、スヌーズレン、etc) 音楽療法(第3木) |
◆スタッフ
療育課長1名・看護主任2名・育成主任1名・看護師19名
看護助手1名・指導員2名・指導員補佐1名・保育士7名・介護福祉士7名・介護員2名
(平成29年5月1日現在)
第3療育棟
第3療育棟は、医療的ケアの必要でない方が中心であり、車椅子を自走出来る方、歩行可能な方がほとんどです。
多動の方、静かな環境を好む方もおられ自傷行為や多傷行為のある方もおり、事故を未然に防ぐための見守り業務が重要になります。
各利用者の個性に合わせた個別活動及び季節行事などでの集団活動に力を入れています。
利用者:定床46名 (男性21名 女性25名)
年 齢:14才~69才
(平成29年5月1日現在)
◆第3療育棟 週課表平成29年度
曜日 | AM | PM |
---|---|---|
月 | 療育活動(さをり織り etc) 個別活動 くろしお作業所のお菓子販売日(第4) |
入浴(女性) 男性個別活動 製作サークル(第4) |
火 | 入浴(男性) 女性個別活動 |
入浴(女性) ミニギャラリー(男性) 女性散髪(第3) 男性個別活動 |
水 | 療育活動(センター外散歩 etc) | 誕生会(第3) 療育活動(センター外散歩) サークル(デザート 第2) |
木 | 療育活動(バスハイク) | 入浴(男性) ミニギャラリー(女性) 女性個別活動 |
金 | 療育活動(スヌーズレン) 園芸サークル(第2) 音楽療法(第3) エステ・マッサージサークル(第4) |
入浴(女性) 男性個別活動 |
土 | 療育活動(センター外散歩) 男性散髪(第3) |
入浴(男性) 女性個別活動 |
日 | 療育活動(カラオケ、茶話会、サークル etc) |
◆スタッフ
療育課長1名・看護主任1名・看護師12名・准看護師2名
育成主任1名・指導員14名・保育士5名・介護福祉士9名・介護員3名
(平成29年5月1日現在)
短期入所事業(ショートステイ)
◎利用定員:12名
◎サービスの概要
在宅において介護、支援を行う家族等の疾病や休養(レスパイト)などの理由で短期間施設利用の提供を行います。
◎手続きの方法
利用申し込みまでには事前登録が必要となります。
◆ご利用手順
1、各自治体担当部署(市役所、市町村役場など)主治医、ケアマネージャーなどを通じて当センターへお申込みの場合、 又はご家族からの直接のお申込みも可能です。下記の番号までご連絡ください。
TEL:0736-62-0080(外来予約専用)
2、「初診予約申込書」にご記入の上、当センターまで持参もしくは、FAXにて送信してください。
FAX:0736-62-1313(0736-62-8185)
初診予約申込書のダウンロード
3、受診日をご連絡いたします。受診日に以下の資料をご持参願います。(予約時刻10分前までに外来受付までお越しください。)
- 母子手帳
- 主治医紹介状(書式例)紹介状のダウンロード
- 公的補助の利用有無(身体障害者手帳、療育手帳、受給者証など)
- 保険証
- 感染症検査結果(B型、C型肺炎、HIV感染症など。未検査の方は受診時に検査させていただきます。(実費負担) 検査結果によりご利用をお断りすることはありません。)
4、診察後、当センター「利用者受け入れ準備委員会(月1回開催)」にて検討の上、 ご利用いただけるかお返事させていただきます。
5、原則として、1~2回程度の体験利用を実施し「登録」させていただきます。
・上記の手順のいずれの段階でもご利用を保証する物ではありませんのでご了承ください。
・当センターの体制ではご家族のご要望に添えない場合はご利用いただけない場合もございますのでご協力お願いいたします。
◎利用申し込み
利用日数は受給者証で定められた日数を超えないよう注意してください
原則、2ヶ月前からの予約を受け付けします(利用決定は後日お知らせします。)
定員超過や緊急受け入れ利用者の優先などにより、利用日程の変更やお断りする場合もございます。
◎利用料金
市町村が定める利用者負担額及び食事料
<食事料金>
朝食:200円 昼食:350円 夕食:350円
<その他>
洗濯代(1日)100円・オムツ代(基本的に持参してください。)
日中一時支援事業
つくし医療・福祉センター 医療型障害児入所施設
ただいま準備中
訪問看護ステーション「つくしの里」
訪問看護ステーション「つくしの里」では障がい児・者 ・高齢者の方に対し、訪問サービスを行っています。
◆サービス内容
看護士が医療的なケア、医療処置の必要な方に対する介護計画に基づいた看護、健康相談(全身状態の把握)、 日常生活の看護(清拭、入浴介助などの清潔ケア、)家族への支援などおこないます。
【指定地域】
岩出市・紀の川市(指定地域以外はご相談ください)
住み慣れた地域で、安心して暮らせるよう、明るく優しいスタッフが生活をサポートいたします。 気軽にお問い合わせください。
申し込み手続き担当:石原まで
訪問介護ステーション「つくしの里」
訪問介護ステーション「つくしの里」では障がい児・者 ・高齢者の方に対し、訪問サービスを行っています。
◆サービス内容
ヘルパー、介護福祉士が介護計画に基づいて身体介護(清潔・食事・更衣・排泄等)、 生活援助(食事、掃除、洗濯、買い物等)をおこないます。
【指定地域】
岩出市・紀の川市(指定地域以外はご相談ください)
住み慣れた地域で、安心して暮らせるよう、明るく優しいスタッフが生活をサポートいたします。 気軽にお問い合わせください。
申し込み手続き担当:原田まで
相談支援事業所 つくし
障害のある方や、その家族の生活や支援に関する相談に応じるとともに、関係機関と連携の下、地域において、 安心して生活できる支援体制作りを行います。
重症心身障害児者等 在宅医療等連携体制設備事業 ひだまり
詳しくは、重症心身障害児者等 在宅医療等連携体制設備事業 ひだまりをご覧ください。